空間に香りを
アロマセラピーで、精油の知識がなくても比較的失敗なく出来るのが、芳香浴です。
妊婦さんや持病のある方でも、特別な器具がなくてもカップひとつで簡単に出来ます。
やかんで沸かしたお湯をカップに注ぎ、そこに好みのオイルを数的垂らすだけ。
これだけで、あたりにいい香りがぱぁーっと広がります。
但しこれは飲むことは出来ないので、間違わないようカップは使い分けましょう。
少し本格的になると、キャンドルをともすアロマポットがあります。
上の皿にお湯と精油を入れ、下からろうそくの火で加熱するものです。
ムードはあるのですが、火を使うので目が離せず、様々な危険も予想されます。
それにろうそくを付けたり消したりするときのにおいも気になりますね。
うちで愛用しているのは、電球式のアロマライトです。
白いつぼ型の陶器の中に電球があり、上部に取り外しできる皿がついていて、
ここにお湯と精油を入れ、電球をともすとその熱で香りが広がる仕組みです。
明るさ的にはぼんやり程度ですが、他の間接照明と合わせるといい雰囲気です。
魚を焼いたあとや風邪の季節は、殺菌力の強いティートゥリーが効果的。
この夏は蚊取り線香は買わずレモングラスなどをブレンドした精油で乗り切りました。
« 口に入るあぶら | トップページ | 食前酒とデザート »
いーいですねーアロマテラピー
アロマポット、結構持ってたけど野獣共に割られちゃった(泣
今では現存する分だけお風呂に置いてます。
ココなら倒れても火事にならないのと猫達は絶対に近づかないし、入浴中リラックスできるので一石三鳥w
投稿: 華 | 2004年12月 4日 午後 04時05分
野獣ちゃん、増えましたもんね。うちの野獣にも額など結構壊されましたけど、私もかなりの粗忽モノなので気が抜けません。
アロマの器具は、他に、溝のある素焼きのリングを電球に乗せて使う物も持っています。見つけたときはこりゃいいやと思ったけど、使ってみると結構べたべたしていまいちでした。
投稿: cue | 2004年12月 4日 午後 05時47分
こんにちは!
私もアロマテラピーについての記事を書いたので、トラックバックを送らせていただきました。よろしいでしょうか。
私も暮らしに香りを取り入れています。少しずつ記事を書いていこうと思っています。
アロマライトはいいですよね。いろいろな種類が出ていますよね。私は各部屋に取り付けていて、その部屋の雰囲気に合わせて使い分けています。
レモングラスは渋くて素敵な香りですね。来年の夏、使ってみます。
では、また!
投稿: chiiko | 2004年12月 6日 午後 01時04分
chiikoさん、ありがとうございます嬉しいですぅ。
虫除けのは、毎週取っている無農薬有機野菜の宅配で、カタログに載っていた「アンチモスキート」とかいうブレンドのオイルです。
ちょっと緑の深い公園などに遊びに行く時も、ジーンズの裾や帽子のつばなどにつけて使いました。
香りもとてもいいし、確か8百円かそのくらいで値段も手頃で、使い勝手がよかったですよ。
投稿: cue | 2004年12月 6日 午後 02時43分
はじめまして!
「冬のアロマ」でトラックバックさせて頂きました^^
本当にすてきなブログですね~♪
なんだか共通する趣味が多くて
一人でとっても嬉しくなってしまいました*^^*
これからも遊びに来させてください!
よろしくお願いします~!!
投稿: mosu | 2004年12月 7日 午後 12時09分
mosuさん、ようこそいらっしゃいませ。お越しいただいて嬉しいです。トラックバックもありがとうございます。
mosuさんのところも、お邪魔させていただきました。毎日のお家の仕事を楽しんでされている様子が、いいですね。HPの方もとってもキレイ。
私のほうは、本業を持ちつつなので、年末年始は家の事もブログの更新も、多分サボリガチ? になっちゃうかもですが、覗きに来て頂けると嬉しいです。
これからもよろしくお願いしますね。
投稿: cue | 2004年12月 7日 午後 01時08分