鬼おろしとりんごジャム
うちのおろしはセラミック製で、底にシリコンが付いているため安定がよく、片手でもらくらくおろせて便利です。ただ、目が若干細かいので、大根をおろすと細かすぎて半分ジュースみたいになっちゃうのが少し不満といえば不満でした。
竹でできた鬼おろしってありますよね。以前からずっと欲しかったんですけど、そんなにしょっちゅう大根をおろすわけでもないからって、我慢してたんです。
話は変わって、りんごジャムのお話です。
うちのおろしはセラミック製で、底にシリコンが付いているため安定がよく、片手でもらくらくおろせて便利です。ただ、目が若干細かいので、大根をおろすと細かすぎて半分ジュースみたいになっちゃうのが少し不満といえば不満でした。
竹でできた鬼おろしってありますよね。以前からずっと欲しかったんですけど、そんなにしょっちゅう大根をおろすわけでもないからって、我慢してたんです。
話は変わって、りんごジャムのお話です。
疲れているのに眠れない、眠りが浅くて夜中に目が覚めてしまう…。いろんな理由や、病気などの重大な原因もあると思いますが、実際に私たちが試して効果のあったことを、まとめてみました。「首をぐるぐる回す」「温めた牛乳を飲む」「遮光カーテンに変える」です。
今年は妙に蒸し暑い日が続きますね。体力の消耗を防ぐためにも、適度な水分の補給は大切です。うちは麦茶は作りませんが、夏になると水出しのお茶を良く作ります。
麦食を増やすようにしているため、麺類を食べる機会も増えています。でも夏場で問題なのは、茹で時間。とにかく暑いし湿度は上がるしで大変です。暑い日は涼しく冷麦でさっぱりと、なんて口でいうのは簡単ですが、台所でそれを作っている人は、実は汗みずくなんですよね。
という具合に意外と過酷な夏場の麺料理を少しでも楽にする方法を考えてみました。
北方圏に位置する私の住む街も、やっと夏らしくなってきました。ベランダ菜園も、今年バージョンで本格始動です。
今日は、美味しい豆腐のお話です。うちで毎週取っている無農薬有機野菜の宅配のカタログには、日配品も載っています。それの、以前来ていた地域限定版のちらしに「F豆腐店」という地元のメーカーの豆腐や揚げが出ていました。
うちの主食は五穀入り玄米ご飯です。それを毎朝炊いて、お弁当のおにぎりを作り、残りは小分けして家で食べています。思うところありまして、これを少し変えてみました。
もともと私は甲状腺に持病があり、ヨード控えめの食生活をしています。実は米より麦のほうがヨードが少ないので、その点でも、麦食=粉食を上手に取り入れたいものです。
春ですね。やっと暖かくなったので、毎朝食べている果物をりんごからバナナに変えました。また、新たにお弁当として、いつもの五穀入り玄米ご飯のほかに、ジャムのサンドイッチを持っていっています。
最近のコメント